香川県琴平町には、現存する日本最古の芝居小屋がある。江戸時代からこんぴらさんの参拝客を楽しませていた劇場の内部はどのようになっているのか。調査してみた。
日本最古の芝居小屋
江戸時代「讃岐のこんぴらさん」と呼ばれ、伊勢参りと同じように庶民に親しまれていた、こんぴら参り。そのお参りでの楽しみの一つとして、1835年(天保6年)に建てられたのが金毘羅大芝居。


江戸や大阪、京都の劇場に匹敵するとして、多くの千両役者がこの舞台を踏んだ。


時代は芝居から映画へ。所有者が変わるごとに「金毘羅大芝居」から「稲荷座」「千歳座」「金丸座」と名前を変え、時代の波とともに衰退し、ついに廃館。
しかし保存を望む声が多く、国の重要文化財に指定され、1972年から4年の歳月をかけて移築復元された。そして現在、貴重な芝居小屋の内部を見学することができる。

芝居小屋のつくり
外装

正面の屋根の上に櫓が設置されており、公演時には寄せ太鼓が叩かれていた。
札場

入場の際の木札を渡すところ。
下足場

履き物を預ける場所。
ブドウ棚

竹を荒縄で縛り格子状にした天井。舞台から客席のまで続くブドウ棚からは、紙吹雪を降らせたり、暗転の中、小さな電球を飛ばす演出に使われる。
セリ・廻り舞台

直径7.3mの円形の舞台。なんと人力で動かしていた。
奈落

舞台や花道の床下の総称。ジメジメした、とても暗い場所が地獄を連想させることから「奈落」と名付けられた。
廻り舞台の装置

人力で動かしている。
楽屋


大部屋から女形部屋など、様々な部屋を完備。
桟敷席


当時は身分の高い観客の席となっていた。西側の桟敷席は他よりも広くなっており、特別の貴人席として使用された。

現在では毎年春に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催されており、春の訪れを告げる風物詩となっている。
そんな、ハイカラスポット。
アクセス
旧金毘羅大芝居 金丸座
所在地:〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町乙1241
営業時間:9:00 - 17:00

コメント