ハイカラスポット探訪マガジン

顔ハメ看板

【小さな】顔ハメ看板 in 北九州【観光案内所】

旅行に行くと見かける顔ハメ看板。別名:顔出しパネル。(呼び方は色々あるが、ハイカラダイブでは「顔ハメ看板」で統一してます。)いろんな企業努力の証でもあり、旅行を思い出すキッカケにもなり、旅行の目的の一つにもなる。そんな、顔ハメ看板の福岡編。北九州市で見つけた顔ハメ看板を紹介。

門司区

海峡プラザ

門司港レトロにあるのはレトロな顔ハメ看板。撮る角度によっては、門司港レトロハイマートやはね橋を窓枠に収めることができるかも。

JR門司港駅

門司港駅は1914年に建てられたルネッサンス様式の木造建築。門司港駅周辺に来ると一気に年代が変わり、タイムスリップしたかのような気分になれる。近くにある商店街も昭和感があってオススメです。

関門海峡ミュージアム

関門海峡の歴史や自然などについて学べる博物館、関門海峡ミュージアム。ここの1Fと2Fには無料で見学できるエリアがあり、一歩中に入ると明治〜昭和の頃の街並みが。そこで見つけた、門司発祥のバナナの叩き売り顔ハメ2種。


小倉北区

到津の森公園

小倉北区にある動物園にあったのは、なりきり動物立体顔ハメ。ウサギとカメ。ウサギはハメやすいが、カメは頭の方から体をすぽっとハメなければならない。なかなか高度なテクニックが必要だ。ちょっと小ぶりなので、大人は難しいかも。

小倉祇園 八坂神社

小倉城の隣にある八坂神社では3枚の顔ハメ看板を発見。神社の御祭神は須佐之男命。結婚式も行われる八坂神社。毎年7月には祇園太鼓の音が小倉に鳴り響く。


小倉南区

かかしうどん

やばいの発見!基本ランクは付けないのですが、ベストオブ顔ハメ見つけてしまいました。ただ、うどんを食べに来ただけなのに。旗です。けど顔ハメ。誰が思いついたのでしょうか、素晴らしいセンス。この他にも旗が並んでいたが、穴が空いているのはこの一本だけ。いやぁ、なんとも秀逸だ。

テンション上がってしまったので、ここのごぼ天うどんの画像貼っときます。


八幡西区

くまで通り

黒崎の商店街を歩いていたら発見。雑居ビルの奥の方に何か見える…入って行ったら顔ハメだった。しかもこれってあの駄菓子のやつですよね。手作り。よく見ると前髪部分だけちょっとふわっと立体になっているのです。素敵。

岡田宮

八幡西区にある、古事記にも載っている神社、岡田宮。神社に顔ハメがあるのって普通だっけ?北九州市の神社にはよく設置されている。節分の時期に設置されるお多福門も見逃せない。


若松区

戸明神社

戸明神社にあるのは、手力雄の顔ハメ看板。高千穂以外で見れるとは。この神社の主祭神は天手力雄大神、そして天児屋根大神。天岩戸神話で重要な役割をした二人が祀られている。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
カラジロウ

ダイバー2号。 マンホール、レトロなもの、変なオブジェが好き。 収集癖がある。 街中にあるアートを探して、いつもキョロキョロしながら歩いてます。

  1. 【小さな観光案内所】顔ハメ看板 in 福岡【第2弾】

  2. 【小さな】顔ハメ看板 in 大分【観光案内所】

  3. 【小さな】顔ハメ看板 in 北九州【観光案内所】

コメント

この記事へのコメントはありません。

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP