
島根県庁と松江城

第3話で乃木がサーバールームに侵入するため、同期の山本に協力を仰ぐシーン。堀川の柵のところでコーヒーを飲みながら話していた。作中で奥に見えたビル群はCGで足しているようだ。
第5話では野崎が乃木のルーツを調べる際に島根県庁を訪れている。

アクセス
島根県庁
所在地:〒690-0887 島根県松江市殿町1
営業時間:8:30 - 17:15
旧大谷小学校

第6話で登場したこの場所。ここは乃木憂助が幼少期を過ごした養護施設として登場する。旧大谷小学校は約140年の歴史を持つ木造の校舎で4年前に廃校になっているが、現在はイベントなどで活用されている。


アクセス
旧大谷小学校
所在地:〒699-0205 島根県松江市玉湯町大谷307

出雲大社

第9話で乃木の両親が結婚式をした出雲大社。撮影が行われた神楽殿では実際に結婚式を執り行うことができる。
出雲大社の家紋は、二重の亀甲紋に剣花菱。六角形だ。乃木家の家紋はこちらにインスピレーションを受けたのだろうか。


アクセス
出雲大社
所在地:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
営業時間:6:30 - 19:00

櫻井家住宅

物語の主人公、乃木憂助の実家として登場する櫻井家住宅。
鉄師頭取の住宅。鉄師とは「たたら製鉄の経営者」との意味で、第5話に出てきた御三家も鉄師御三家のことを指すのだと思われる。
鉄師御三家とは田部家、櫻井家、絲原家。その櫻井家が作中では乃木家として表現されている。



可部屋集成館

櫻井家住宅に隣接する資料館。櫻井家に伝わる美術工芸品や、たたら製鉄に関わる自領などが展示されている。


乃木家のモデルとされる櫻井家は「玉鋼」はもちろんのこと、「菊一印」という銘鉄を創り出し、鉄砲集団「国友」から最も良い鉄砲地鉄として認められていた。拳銃の腕前がある乃木。通じるものを感じる。
櫻井家の家紋は、こちら。塙団右衛門(バンダンエモン)という戦国武将の末裔の櫻井家。例の六角形ではなく、丸に梶の葉。

アクセス
櫻井家住宅/可部屋集成館
所在地:〒699-1621 島根県仁多郡奥出雲町上阿井内谷1655
営業時間:9:00 - 16:30(月曜休)

奥出雲たたらと刀剣館

たたらと刀剣館では実際に「玉鋼」をみることが出来る。VIVANTロケ地とは関係がないが、乃木家の守り刀のルーツを探るにはもってこいの刀剣スポット。


作中に登場する、守り刀。これは実際にない風習のようだが、純度の高い鉄「玉鋼」はたたら製鉄でしか生み出せないという、たたら製鉄の経営者としての威厳として表現されているのだろうか。
アクセス
奥出雲たたらと刀剣館
所在地:〒699-1832 島根県仁多郡奥出雲町横田1380−1
営業時間:9:00 - 16:30(火曜休)

鬼の舌震

長年に渡り侵食した様々な形の巨岩や絶壁を望むことができる景勝地、鬼の舌震。高さ45mの吊り橋の下には、第9話でノゴーン・ベキが学生の頃、勉強をしていた河原がある。

アクセス
鬼の舌震
所在地:〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成宇根
大原新田

第5話で野崎が乗ったパトカーが通る大原新田。この棚田は、奥出雲地域にある良質な砂鉄を得るに当たって切り崩した山の有効活用から生まれた。砂鉄はたたらを作るための重要な原料。

棚田では特産の仁多米が生産されている。無駄にしない、大切にする、そんな日本人の美学がこの美しい風景に詰め込まれている。
アクセス
大原新田
所在地:〒699-1941 島根県仁多郡奥出雲町大馬木13
そんな、ハイカラスポット。

コメント