
長崎県に謎の3つの巨塔があるという情報をキャッチした。そんな不思議なスポットが大好きなハイカラダイブは調査に向かった。
針尾の無線塔

長崎県東彼杵郡川棚町の道路を走っていると見えてくる、不自然なほど長く、非常に気になる3つの塔。
目指して走っていくとたどり着いたのは長崎県佐世保市の南に位置している「針尾送信所」と呼ばれる施設である。

すごい。
近くで見ると圧巻である。そして、なんでかは分からないが若干の恐怖を感じてしまうのは、規則正しく3本並んでいるからなのだろう。
この3つの不思議な塔は「無線塔」。無線連絡体制の強化が急がれて作られたという背景がある。作られたのは大正時代で高さは驚異の136m!
規則正しく1辺300mの正三角形の頂点部分に「無線塔」が設置されており、その三角形の中心にあるのが「電信室」である。
たどり着いた駐車場もほぼ三角形の中心であり、どことなく不安感に駆られる。

大正時代に作られたコンクリート製の筒状の構造物として現存しているのはこの針尾の「無線塔」のみであり、国指定重要文化財にも指定されている。

3つある「無線塔」の3号機の内部は自由に見学することができる。
それでは中に入ってみる。


近未来感。天空に繋がるエレベーターのようでもあり、曲線が非常に美しい。
『ニイタカヤマノボレ1208』という太平洋戦争開戦を告げた暗号を送信した施設としても有名であるが、送信したかどうかは謎に包まれている。
電信室

「無線塔」で作られた、正三角形の中心にある「電信室」。電信室とは、コンクリート造りの通信および発電の施設である。この内部にも入ることができる。

なかなか風情ある外観の横に電信室への入り口がある。

おっ!入り口には大量のヘルメットが置かれている。
そう。この「電信室」は廃墟探索が気軽に楽しめる施設である。
ワクワクが止まらない。
早速潜入してみる。



この「電信室」は半地下式一部2階建ての床面積380坪とそこそこ広い建物となっている。
その中でも危険がない箇所が見学可能となっている。

剥き出しの配線やら裸電球やら、当時のまま保存されており、ワクワクが止まらないものがこの施設には溢れている。









あと100年はもつと言われている、巨大な3つの無線塔が醸し出す不思議な空間を存分に楽しめる。
そんな、ハイカラスポット。
コメント