兵庫県朝来市にある神子畑選鉱場跡。かつて東洋一と言われるほど巨大で高度な技術を持っていた選鉱場。現在も残されている構造物がまるで異世界のようだということで調査に向かった。
鉱石の道
養父市、朝来市には鉱山が複数ある。
明延鉱山、神子畑鉱山、生野銀山、中瀬鉱山。
この4つの鉱山エリアは「鉱石の道」と呼ばれ、日本の近代化を牽引してきた。


神子畑はもともと採鉱が盛んな地域だったが、明治40年以降、神子畑鉱山から明延鉱山に採鉱を移した。そこから神子畑は生まれ変わる。明延鉱山から運ばれてきた鉱石を選鉱する場所となった。
神子畑選鉱場は規模と技術の高さから、東洋一と呼ばるようになった。



山の斜面に造られた約75mの選鉱場は22階建てのビルと同じくらいの高さ。この高低差を利用して、効率よく複数の鉱石を選別していった。
錫は近くの生野製錬所へ。
銅は直島製錬所(香川県)へ。
亜鉛は秋田製錬所(秋田県)へ。
日本の産業に重要な役割を果たしていた。
インクライン
傾斜26度の急な斜面に作られたインクラインは、選鉱場の各フロアへ貨物と人を運ぶための装置。
レールのてっぺんに見えるのが操作室。

線路中央は複線になっていてすれ違うことができ、効率よく運搬することができる。
シックナー

円形の大きな水槽で、液体をゆっくりと回転させることにより、中に混ざった鉱石と水分・薬品を分離する。




明神電車
明延鉱山からの鉱石を運ぶとともに、従業員や町の人の交通手段として使われていた。


一円で乗ることができたので、「一円電車」と呼ばれていた。
ムーセ旧居

生野鉱山に建設された外国人宿舎の一つを移設した。鉱山事務舎を経て診療所などに利用された。
現在は資料館として公開されている。
神子畑鋳鉄橋

日本最古の全鋳鉄橋。
外国人技師の手を借りず、設計から施工まで日本人が作り上げたもの。木製の建具を思わせる、日本らしい繊細な作り。

そんな、ハイカラスポット。
アクセス
神子畑選鉱場跡
所在地:〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢1842−1
営業時間:24時間(ムーセ旧居は10:00 - 17:00(水曜休))

コメント