ハイカラダイブが旅する中で無数に撮った写真の中から「いつか使うだろう」と思って撮ったものの全然日の目をみなかった写真達をお届け。
白川郷のロボット消火栓
岐阜県にある世界遺産、白川郷。
合掌造りの家が立ち並ぶ、村ごとテーマパークなこの白川郷の場所で発見したのが、これ。
ロボット消火栓。
いや、別にトランスフォームするわけでもなんでもないんですけども、このフォルムはどう見てもロボットそのもの。消火栓てこんな形だったっけ?
気を取り直して、とりあえずまた合掌造りの美しい家を見ながらのんびり歩いていると出てくるのは、
やっぱり、あのロボット消火栓。
意外と設置されているロボット消火栓。ここまでくると最終的に合掌造りそっちのけでロボット消火栓を探すことに。
全部で4箇所発見。
ロボットではない消火栓を発見。
これは、「荻町集落の自然環境を守る会」という白川郷の保存団体が設置している「放水銃」である。
合掌造りの家は火に弱く、1件出火した場合どんどん隣へ燃え移っていく可能性が高い。」それを阻止する為に設置されたのがこの消火栓。中に収納されている「放水銃」は360度回転する仕組みとなっており、合掌造り1軒につき1基設置されている。
アクセス
白川郷観光駐車場(観光の際は基本的にここの駐車場に停めます。)
所在地:〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町2495 3
営業時間:8:00 - 17:00
高山市の手長足長
アニメ「氷菓」の聖地でもある岐阜県高山市にかかる橋、鍛治橋。その中央に設置されているのが、この謎の像である。これは足長像。
橋の反対側には手長像がいる。
Googleマップにもロケーション登録されているのでとりあえず訪れてみた。
手長足長とはいくつかの地方に伝わる「巨人伝説」の一種とのことで、手長と足長は夫婦で、手長が妻、足長が夫である。
この手長足長は、意外と高山市のいろんな場所で見かける。
そもそもが、高山祭屋台のひとつ「恵比須台」に飾られている彫刻を模したところから派生していろんなところに設置されているのだろうと思われるが、飛騨地方、この手長足長の「巨人伝説」は伝承されていない様である。
高山市内のホテルの中に入っている、飛騨物産館の入り口に立っているものもある。
これはどこで発見したのか覚えていないが、木彫りのミニ手長足長は販売されている。
伝承はないが、高山の町は少しずつ手長足長に支配されつつあるようだ。
アクセス
手長足長像
所在地:〒506-0841 岐阜県高山市本町3丁目
営業時間:24時間
飛騨物産館
所在地:〒506-0031 岐阜県高山市西之一色町2丁目180
営業時間:7:00 - 22:00
下呂温泉のショッピングセンターPIAのサトちゃんムーバー
豪雨の下呂温泉。ハイカラダイブは毎回天候に恵まれません。そんな中に雨宿りとして立ち寄ったショッピングセンターPIA。
すごくいいショッピングセンター。レトロなゲームセンターが入ってたり、お土産屋で売ってないような岐阜土産を発見できたりと楽しませていただいたショッピングセンターで発見したのが、
このサトちゃんムーバー。
サトコちゃんムーバーもいる。
公式によると、平成8年頃から登場したらしいサトちゃんのキディライドである。
状態は非常にいいように見える。非常に乗ってみたいところではあるが、体重制限40kgで幼児以外は乗らないでくださいとのことである。
残念。
利用料金は激安の50円。むしろ50円玉を持ってない方が多いので利用には注意が必要である。
アクセス
PIA全快堂(ショッピングセンターPIA内)
所在地:〒509-2203 岐阜県下呂市小川1236−1
営業時間:10:00 - 20:00
コメント